プロフィール

宮内基弥  

音楽家、研究者、メトロポリタン・ワノートバンドディレクター

1975年3月16日生

実践および研究分野

作曲、三味線、即興メソッドによる和楽器の国際的普及、日本音楽理論(特に近世邦楽と民謡)、ラーンナー(北タイ)伝統音楽

学歴

1998年3月 国際基督教大学教養学部卒業

2002年3月 早稲田大学理工学部数学科卒業

2005年3月 早稲田大学大学院理工学研究科修士課程数学科修了

2009年3月 東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程音楽学専攻修了

2013年3月 東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程音楽学専攻修了

取得学位 博士(音楽学)

職歴

2002年1月から1年間 清元三味線の演奏家(芸名:清元菊一朗)として活動

歌舞伎座出勤、日本舞踊の伴奏など

2013年4月~2016年3月 東京藝術大学音楽学部楽理科教育研究助手

2016年4月~2018年9月 東京藝術大学音楽学部楽理科専門研究員

2019年9月〜 メトロポリタン・ワノートバンド ディレクター

主な作品

« ナユマ » 尺八、箏、三味線 (2012)

« 文の調べ » 和楽器合奏 (2010)

« Duo pour Koto des 25 cordes » (2009)

« 歌姫 » 21絃箏独奏 (2008)

« 吾妻ファンタジー » 尺八、箏、三味線 (2008)

« 舞姫 » 21絃箏独奏 (2007)

« 和風» 三味線独奏 (2006)

言語

日本語、英語、フランス語、タイ語、ドイツ語 (falsche Anfänger)、イタリア語 (falso principiante)、中国語 (survival level)、韓国語 (false beginner)、インドネシア語 (faux débutant)、ロシア語 (привет level)、など

論文

  • « Les plus anciennes partitions pour flûte au Japon : Hakuga no fue-fu », Véronique Alexandre Journeau(ed.) Du signe à la performance, Paris, L’Harmattan, 2019, p.189-215.
  • 「小泉文夫の民謡音階について ―東北地方の三味線を題材に―」『東京藝術大学音楽学部紀要』第40集、107-124、2015年3月

研究費

  • 科学研究費基盤研究(C)

「近世邦楽と民謡の音楽構造の比較研究 ―音階および音組織の観点から―」(期間:2015年度~2017年度)

  • カワイサウンド技術・音楽振興財団研究助成音楽振興部門

「北タイにおける音律について ―ジャオ・スントーン・ナ・チェンマイによる音律の設定をめぐって―」(期間:2016年度)

その他

  • 審査員として第11回国際音楽祭Sharq Taronalari参加。(於サマルカンド、ウズベキスタン/ 2017年8月25〜30日)